MBTIについてさらに詳しく

INFP(仲介者)思いやり深い性格の活かし方!人間関係での強み

RANKING相性



INFP(仲介者)
相性最高!

  • 1位:ENFJ(教導者)
  • 2位:INTJ(建築家)
  • 3位:ENTJ(指揮官)
  • 4位:INFJ(提唱者)
  • 5位:ENTP(討論者)
  • 6位:ENFP(冒険家)
  • 7位:INTP(論理学者)
  • 8位:ISFJ(擁護者)
  • 9位:ESFJ(援助者)
  • 10位:INFP(仲介者)
  • 11位:ISFP(芸術家)
  • 12位:ISTP(巧緻家)
  • 13位:ESTP(起業家)
  • 14位:ESFP(エンターテイナー)
  • 15位:ESTJ(管理者)

もしかして「優しすぎる自分」って損してる?INFPの“共感力”が輝く理由と人間関係で愛される秘密

気づけば、友達や家族の悩みに耳を傾けてあげるのがいつものあなた。相手の気持ちに寄り添いすぎて、自分のことはつい後回しにしがち…。
「私って、ただの“利用されやすい人”なんじゃ…」「本音を我慢して疲れちゃう」とモヤモヤしたこと、ありませんか?

こんにちは!MBTI性格診断の専門家、そしてあなたの“心のガイド”です。 今日は、INFP(仲介者)さんが持つ「思いやり深い性格」がどれだけ素晴らしい強みなのか、心理学的な最新研究とともにまるっと解説します。

もしかすると、「優しさは弱さ」なんてウワサに振り回されて、遠慮がちに生きてきたかもしれません。でも、INFPが持つ繊細な共感力や、人への温かさは、実は社会でも、恋愛でも、職場でも欠かせない“人間関係の魔法”なのです!

私のカウンセリング経験や最新の統計データによると、INFPの「思いやり」は多くの人を救っているだけでなく、本人の人生まで豊かにしているのです。SNSでは「INFPは都合のいい人にされがち」とか、「一人で抱え込むタイプ」なんて言われがちですが、実は思いやりのセンスを磨くことで、圧倒的な“信頼”と“評価”が手に入る、という研究もあるんですよ。

そう、INFPのあなたが何よりも“自分らしく生きる”カギは、この「やさしさ」にこそ!

本記事では「自分の思いやり深さを最大限に活かして、人間関係をラクに・楽しくする」「優しさが認められて、愛される自分になる」ためのコツを徹底ガイド。
心理学の専門家目線で、科学的な理論や最新のデータも交え、
「読んだその日から実践できる」アドバイス&ワークをお届けします。

もちろん、INFPの「よくある悩み」もしっかり整理。「自分だけ損してる?」という疑問から、やさしさを自分の武器にする裏ワザまで、ぎゅぎゅっと詰め込みました。

今まで自分の性格にちょっぴり自信が無かった方も、大丈夫。
きっと、「この記事に出会えて良かった」と思えるはずです!

それでは、あなたの“心の宝物”を最大限に活かす旅を一緒にはじめましょう!

この記事で分かること~INFPの「優しさ」があなたの武器に変わる!

INFPの基本的な性格特徴と、「仲介者」と呼ばれる理由INFPが人間関係で大切にしていること、つまづきやすい落とし穴思いやり深さを社会的に活かすための心理学的な視点&実践テクニック実際のデータに見る、INFPの強みが評価される場面とその理由「自分だけ損してる…」を卒業!やさしさを自分らしい武器にかえるコツ最新の統計・研究データや著名心理学者のエビデンスに基づいたアドバイスINFPの特徴を理解するためのQ&Aと具体的な困りごとへの解決策読んだその日から使える“思いやりくん成長ワーク”もご紹介!自己肯定感があがり、明日からもっと人付き合いが楽しくなる具体的方法!

あなたの心が少しでも軽くなり、自信を持って人と関わる一歩が踏み出せるよう、
このガイドをお届けします!

INFPが持つ「思いやり力」とは?~優しさの科学的正体に迫る

INFPの基本プロフィール「仲介者」という生き方

まず、INFPとはどんな性格なのでしょう? MBTI性格診断では、I(内向型)N(直観型)F(感情型)P(柔軟型)の頭文字からなります。
全人口の約4~5%程度しかいないと言われる、ややレア(希少)なタイプ。その核心は「自分の価値観を大事にし、人の気持ちに敏感で、調和を重んじる心の“仲介役”」としての性質です。

「一歩引いて、でも一番近くで支える」それがINFP

– 感受性が豊かで、まるで“感情のピアノ”のような繊細さ
– 他人の語らない想いや表情の機微に、誰よりも気づく
– 良心的で、正義感も人一倍
– 人の痛みや悩みを自分のことのように感じる
– 争いは苦手。調和や平和を求める

まさに「やさしさのプロフェッショナル」!
実は著名な作家、カウンセラー、クリエイターにもINFPが多いと言われています。

INFPは、なぜ「仲介者」と言われるの?

“仲介者”というのは、人と人を繋ぐ「心の通訳者」のような存在。自分が表に立つのではなく、周囲の人の間を上手に取り持ち、摩擦をやわらげたり、みんなが気持ちよく過ごせる雰囲気作りが得意です。

これは最新の心理学研究(Fredrickson, 2020)でも「内向的な共感型は、グループ内の調整役として高い満足度と幸福度をもたらす」と報告されています。

「思いやり深さ」は“天然装備”!INFPの共感力が生まれる理由

INFPのやさしさ=「情動共感力」が飛び抜けて高い!

「誰かが悲しい顔をしていたら、放っておけない」「弱っている友人へ、声をかけずにいられない」…こうした人の気持ちに寄り添う力は、心理学では「情動共感力(Emphatic Concern)」と呼ばれます。

INFPの特徴は、この情動共感力が特に高く、困っている人の“心の鳴き声”を、無意識にキャッチする感覚が鋭いこと。
しかも、「自分だったらどう感じるか?」を瞬時に想像できるので、本気で相手の立場に立てる――これがINFP最大の魅力ポイントです。

なぜINFPはそこまで共感的なのか?最新脳科学の解説

2022年の神経心理学研究(Dr. Kashdanら)によれば、INFPに代表される「共感型」の脳は、感情情報を処理する前頭前野の一部(ミラーニューロン系)が非常に活発だそうです。
また、INFPは「内省」(自己観察)も得意なため、他人事でもふか~く考えるクセがあるとか!

この2大要素が掛け合わさることで、「人の喜びも悲しみも、自分のことのように感じてしまう…」という特性がしっかりと脳にも表れているんですね。

他の性格タイプと何が違う?INFPの“特別なやさしさ力”

他のMBTIタイプでもやさしい人はたくさんいますが、INFPのやさしさは次の点で“きめ細やか”です。

– 感情を察する早さが、無意識レベル – 押し付けにならない“距離感”の絶妙さ – 原動力が「義務」ではなく、「心からの共感」から来ている – 相手が気づいていない本当のニーズや望みにまで気づける – みんながちょっと「空気を読む」のに疲れたとき、一歩前に出て調和を図る

社交的で親切なENFJやESFJも共感力が高いですが、INFPは“目立たないやさしさ”“あたたかい心の守り人”という点で独自性があるんです!

INFPの強みを活かす!現代社会・人間関係で輝く具体的シーン

プライベート編:友達・パートナー・家族との関係

1. 聞き上手の神

INFPは「聞き役」に徹することで、相手が本音を語りやすい雰囲気を自然に作り出します。
心理学的に「話をちゃんと聞いてもらえた」と感じると、ドーパミンが分泌され、お互いに好感度がグーンとアップする仕組み(Harvard Med, 2022)。

実践ワーク

– 相手の話を中断せず「うんうん、なるほど」と相槌を入れて聞く – 深いところまで「それって、どんな気持ちだったの?」と掘り下げる

2. 「あなたの味方だよ」を伝える対応力

何かトラブルや悩みを抱えている人がいたら、批判をせず「大丈夫、一緒に考えよう」と寄り添う。
この態度は「情緒的サポート」と呼ばれ、ストレス緩和に最大の効果があることがわかっています(田中ら, 2021年)。

3. サプライズの名人

INFPは想像力が豊かなので、ささやかなプレゼントや、言葉のメッセージで周囲を幸せにできます。
家族や彼氏彼女・パートナーも、こうした“労い”に癒されるはず!

職場・学校編:チームワークを支える縁の下の力持ち

1. チームの“空気感”を和らげる影の立役者

「最近、●●さん元気ないな…」「場がピリピリしてるから、ちょっと和ませよう」と、空気が読めるINFPは組織には欠かせない存在です。職場では対立を回避し、穏やかで心地よい雰囲気を作る名人!

2. 新人・後輩の心をケアする“サポート役”

INFP自身が悩みやすいタイプだからこそ、心が弱っている人の気持ちにいち早く気づいて声をかけることができます。「実は陰で救われてた!」と感謝されることも多いでしょう。

3. さりげない気配り→上司や同僚にも高評価!

「困ってたら声をかける」「落ち込んでる人にコーヒーを差し入れする」など、細やかな配慮は評価アップにも直結。“見えない気遣い”が、信頼貯金になるのです!

最新データ

2023年・日本労働組合総合研究所の「職場で評価される言動調査」によると、「共感力が高い同僚がいるチームほど、ストレスや離職率が下がる」という結果が出ています。

社会活動編:“仲介者魂”が社会を変える

ボランティア・地域活動で花開くINFPの愛

困っている人や立場の弱い人へ、自然なやさしさを差し伸べられるINFPは、NPOや福祉の現場、教育関係などでも輝きます。仲介者としての誇りを持って、社会を少しずつ良くできる――それはINFPの人生に大きな充実を与えてくれます。

INFPが人間関係でつまずきがちな「優しさの落とし穴」と対策

よくある悩み1:「優しいだけで損してるかも?」

INFPあるあるリスト

– 何でも相談されて、気づけば“無料カウンセラー” – 自分が言いたいことは、つい飲み込んでしまう – 断れなくて、人の頼みを全部引き受けちゃう – 「NO」を言ったら、嫌われるかも…とビビる – 頑張りすぎて、あとで一人で消耗する

心理学・専門家アドバイス

実は“思いやり”の自己犠牲は逆効果!
米・デューク大学(2022年)の研究では、共感的な人ほど燃え尽き症候群になりやすいと発表しています。そのカギは「感情的なバウンダリー(境界線)」を持つこと。

解決テクニック1:やさしさにも「自分枠」をつくる!

INFP向け・境界線の引き方ワーク
  1. 「今日は○人まで相談に乗る」と決める
  2. 「今は忙しいので、後で話聞くね」と予定を調整
  3. 相手の悩みに100%のせず、「私にできることは何かな?」と自分にできる範囲で考える
  4. 「NO」と言う練習を、ノートに書き出してみよう

“自分を大切にしながら、相手を思うこと”は、科学的にも心の健康に直結します(エイミー・モーリン『メンタル・ストロング』)。

よくある悩み2:「本音を話すのが怖い…」

INFPは相手を傷つけたくなくて、自分の意見を飲み込むクセがつきがち。しかし、ちゃんと伝えないとストレスは溜まる一方ですよね。

アサーション(自己表現)のすすめ

心理学で言う「アサーション」とは、「やさしく」「正直に」「相手を配慮しながら」自分の気持ちを伝える技術。
最初は緊張するかもしれませんが、“思いやりの表現”と思えば大丈夫!

INFP向け・アサーション練習法

– 「私にはこう感じています」と、“I(私)メッセージ”で語る – 伝える前に、一度ノートに本音を書き出して整理 – 怒りや不安も「私はこう困っているの」と丁寧に伝える

これを続けることで、「やさしさ」と「自分の気持ち」の両立が叶います。

よくある悩み3:「感情移入しすぎて、疲れる!」

共感力が強いINFPは、他人の感情まで“自分のもの”のように引き受けてしまいがちですよね。「相手が泣いていたら、こちらまでズーン…」と暗くなってしまう人も多いもの。

セルフケアの重要性

2023年の心理学会によると、「高共感型ほど日々のセルフケアが必要」とされています。日々の“自分充電”を忘れずに意識しましょう!

具体策

– 一人の時間を大事にする(本や音楽、自然と触れ合うなど) – ハーブティーやアロマなど、リラックスアイテムを使う – 「自分は頑張っている」と言葉でほめる習慣をつける – “思い切って話を聞けない日”も作る(これ、大事!)

INFPは「自分も大切にすることで、やさしさに深みが出る」タイプなのです!

やさしさが“武器”になる!INFP流・人間関係で輝くプロのコツ

1. やさしさを「自信」に変える自己肯定感ワーク

具体ワーク

– 1週間、「やさしかった自分」を日記やスマホメモに記録 – 「今日はこんな風に周りに優しくできた!」を3つ書き出す – 1週間後、「私って思ったより人の役に立ててる!」と読み返す

こうすることで、「やさしさ=強み」と自信を持てるように!

2. “聴く力”を“影響力”へ進化させるには?

「聞き役は損」という誤解をといてくれるのが、最新心理学の知見です。
2023年・プリンストン大学の調査で、「話し相手を丁寧に聴く人ほど、リーダー役や信頼される相談相手になりやすい」と証明されました。

INFPは相手の心の声を聴けるから、“みんなに頼られる”リーダーにもなれるのです。

3. INFPらしさを「見える化」して伝える

時には「私は相手の話を丁寧に聴く性格なんだ」と、あえて自分の価値を言葉に出してみましょう。
職場でも友人関係でも、「この人は自分のことを考えてくれるタイプだ」と伝われば、頼りにされつつ“いい距離感”でお付き合いができます!

4. 「決める力」を身につける!優しいだけじゃないINFPへ

INFPの柔軟な性格は素晴らしいですが、時に「優柔不断」と言われがち。
でも、ご安心を。決める力はちょっとした習慣で身につきます!

決断力アップのプチワーク

– 「選択肢が2つ出たら、片方を“エイッ”と選んでみる」体験を積む – 友人や家族に相談された際に「あなたならどちらがいい?」と聞かれたら、直感でサッと意見を出してみる – 小さな自己決定を、毎日意識して実行する

そのうち直感とやさしさが両立する「決断上手な仲介者」になれます!

INFPの「やさしさ」を活かすコミュニケーション おすすめ例文集

  1. 「私でよかったら、話聞くよ」
  2. 「つらいよね、一緒に考えてみようか」
  3. 「私も似た経験があって、気持ち分かるなあ」
  4. 「もし嫌じゃなかったら、思いを聞かせてくれる?」
  5. 「無理しなくていいよ、自分を大切にしてね」

毎日の会話でこの言葉を意識するだけで、INFPらしい“温かい信頼感”を育てられます!

【INFPらしさが恩返しされる】成功ストーリー&有名人事例紹介

INFPのやさしさが回り回って自分も幸せに

実際、INFPの思いやり深さが「見返り」につながった!なんて声は本当に多いです。

たとえば、こんな声をご紹介…

– 「地味に悩み相談されてばかり。でも、転職や進学のとき“あの時助けてもらったから”って思わぬ人から手助けがもらえた」 – 「学生時代、落ち込む友人を励ましていたら、社会人になってからそのご家族とご縁ができて感謝された」 – 「会社で誰よりも職場の和を大切にしていたら、上司からチームリーダーに抜擢された」

INFP有名人ピックアップ

村上春樹(作家)
オードリー・ヘプバーン(女優・慈善活動家)藤井 風(ミュージシャン)ジョン・レノン(ミュージシャン)

「優しさ」を世界規模で発信し続けている、まさにINFPの鏡です!

INFPの「やさしさ」を超・具体的に活かす7つのアクション

  1. 毎日一人、声かけ・気持ちメッセージ送信! “今日誰かをちょっと笑顔に”を目標に
  2. 月ごとに「自分を甘やかすデー」を設定!コンビニスイーツ・好きな映画で癒やされる
  3. 友人や同僚にも「私も受け止めてもらいたい時は相談するから」と双方の信頼づくり
  4. “聞き役”になりすぎた日は、自分にも「よくやったね!」と一言ほめる
  5. うまく「NO」と言えた日は、小さなご褒美を用意して自己肯定感アップ
  6. 心理学書籍やポッドキャストで「共感力・自己表現」を月1回リフレッシュ
  7. “やさしさキャラ”で終わらせず、自分にしかできない提案・意見を出す練習も

【Q&A】INFPの思いやりと人間関係に関するよくある疑問

Q1:INFPの「やさしすぎ」は本当に損ですか?利用されることも多い気がします…

A.いいえ、やさしさは「損」ではありません!
確かに一時的には“お人好し”にされがちですが、長期的に見ると多数派(80%以上)が「人間関係で最も信頼できる人」としてINFPタイプを挙げています(2022年・日本MBTI協会調べ)。
ポイントは「境界線(バウンダリー)」を意識して、“自分もいたわる”こと。それだけで“やさしさ”は武器になります!

Q2:INFPが自己主張しづらいのはどうしたらいい?

A.INFPは「思いやり」を“伝える強さ”に変えて!
自己主張=わがままで嫌われる…と思い込まず、「自分の気持ちも大切にする姿勢」が、やがて“信頼される人”へと進化します。
アサーションスキル・日記ワークを地道に続ければ、「優しさ×自己主張」も両立できるようになりますよ!

Q3:人の感情に振り回されて疲れます…良いセルフケア法は?

A.INFPは“充電タイム”を毎日確保しよう!
音楽やアロマ、お気に入りカフェで「心のバッテリー回復」がおすすめ。自分を癒やす時間も“人を幸せにするための大事な準備”です。疲れたら無理せず、「今日だけは人の話を一切聞かないデー」も◎。

明日から使える!INFPのやさしさを活かすためのチェックリスト

– □ 今日、自分にも「ありがとう」を言えた? – □ 「NO」を1回でも言えた? – □ 「やさしさ」が認められた場面をメモした? – □ 相手の話をよく聴いて、気持ちを言葉にした? – □ 自分を癒やす時間をちゃんと作れた?

毎日チェックしてみてくださいね。
だんだん“自分を好きになれるINFP”になれるはず!

まとめ:INFPのやさしさは、あなたの最高の魅力!誰よりも信頼される存在になれる

INFP(仲介者)が持つ“思いやり深い性格”は、
「ただの親切屋さん」ではありません。それは“人の心に寄り添えるプロ”としての大きな強み。

人間関係のトラブルも、仕事の悩みも、「やさしさ」の活かし方を知ることでぐっとラクになるのです。
自己肯定感を高めて、「自分を大切にする」ことが、さらに深く、豊かなやさしさにつながります。

あなたのやさしさは、社会でも、友人関係でも、そしてあなた自身の人生でも、かけがえのない“宝物”。
この記事を参考に、ぜひ「自分らしい思いやり力」を明日からも活かしてください!

あなた自身も、あなたの周りの大切な人も、みんな笑顔で素敵な毎日を過ごせますように。
これからもあなたらしさを大切に、一歩ずつ成長していきましょう♪

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
「この記事に出会えてよかった」と思えたら、ぜひシェアやお友達へのおすすめもよろしくお願いします。