RANKING相性
INFP(仲介者)
相性最高!
- 1位:ENFJ(教導者)
- 2位:INTJ(建築家)
- 3位:ENTJ(指揮官)
- 4位:INFJ(提唱者)
- 5位:ENTP(討論者)
- 6位:ENFP(冒険家)
- 7位:INTP(論理学者)
- 8位:ISFJ(擁護者)
- 9位:ESFJ(援助者)
- 10位:INFP(仲介者)
- 11位:ISFP(芸術家)
- 12位:ISTP(巧緻家)
- 13位:ESTP(起業家)
- 14位:ESFP(エンターテイナー)
- 15位:ESTJ(管理者)
【INFPがTe(外向的思考)を味方にする!不器用な論理思考と楽しく付き合うための魔法ガイド】
こんにちは!MBTI診断オタク歴15年、心理学ライターのみかりんです。
あなたはINFP(通称:仲介者)タイプで、「やりたいことはあるのに計画や手順がグダグダ…」「なぜか現実的な決断や手際のよさが苦手」と感じていませんか?
実はそれ、INFPの“劣等機能”であるTe(外向的思考)の仕業なんです!
「またTeに邪魔された~!」なんて落ち込まなくて大丈夫。このブログでは、不器用で苦手だからこそ出てくるTeさんのクセを愛し、自分らしい形で上手に活かす“攻略法”をお伝えします。
—
1.INFPってどんな人?本音で共感します!
まずは、「ああ、私のことだ!」とうなずいてもらえる“INFPあるある”を、ちょっと大げさに(笑)紹介します。
– 頭はお花畑、心は宇宙旅行:妄想&共感力はバツグン。人の気持ちには敏感だけど、現実的な段取りや分析には目をそらしたくなる…。 – 締切直前に神が降臨:なぜか行動はギリギリ。怒られやしないかヒヤヒヤ。 – マルチタスクは天敵:同時に2つ以上の論理的なことをお願いされた瞬間、脳がフリーズ。 – やり方より“意味があるか”が大事:効率や合理性より、「なぜそれをやるの?」「心がこもってる?」が気になる。
…どうですか?思い当たるフシ、ありましたか?
実はINFPタイプは「Fi(内向的感情)」を最重視し、4つあるMBTI機能の最後――超・劣等機能として「Te(外向的思考)」を持ちます。この関係性が、行動や思考のクセ、さらに“Teコンプレックス”を生みます。
でも安心してください!このTe、上手に取り込むコツがあるんです。あなたの繊細さや優しさを損なわず、ちょっと世界に勇気を持ってクリエイティブに使う知識&工夫が、ちゃんとあります。
この記事は、INFPさん自身が「Teの苦手を笑い飛ばして、私らしく一歩踏み出す」勇気を持てるようになる完全攻略ガイドです! 心理学の知見も交え、一緒に“魔法”を手に入れましょう!
—
この記事でわかること
– INFPがなぜTe(外向的思考)が苦手なのか、心理学的に説明 – Te劣等機能による「ありがちな悩み・失敗エピソード」をみんなで共有(笑) – Teさんとうまく付き合い、実生活で少しずつ使いこなす実践的なアイデア – 気分を明るくする“ゆるTeトレーニング”サンプル(タスク管理からスケジュール、自己表現まで) – 最新の心理学研究や、他MBTIタイプから見たTe体験談の紹介 – 「Teが暴走!」「Teがゼロ?」な時の対処Q&A – きっと今日から使える「私らしいTe」の育て方
MBTI診断にハマった方、仕事や学業で“冷静な論理”や“現実的判断”を求められて困っている方、家事・人間関係・目標管理をスムーズにしたい方――どんなINFPさんにも、実践的&ちょっと笑える共感をお届けします!
—
Teってなに?INFPの苦手ポイントを徹底解剖!
Te(外向的思考)機能とは
まず、Teについてシンプルに解説します。
– Te(外向的思考)は、「客観的・効率的・論理的に、世界を整理する力」のこと。 – 世界にある情報(ルール・事実・数字)を分析し、計画立案・データ重視・作戦実行で動きます。 – Teタイプ(例:ESTJやENTJ)は、「まず現実的な方法を考えちゃう」特性を持つ、いわば“プロ・プランナー”です。
じゃあ、INFPのTeはどうなっているの?
– INFPは主機能で「Fi(内向的感情)」を使うため、「好き・嫌い」「本音・情熱」ベースで世界を見ています。 – なのでTeは“4番目”の「劣等(スーパー苦手)機能」! – 頑張ろうとすると、“論理的な説明が急に苦痛”“現実的なアドバイスをスルーしたくなる”といった現象が生まれます。
最新の研究(2023年:カナダ・オタワ大学のMBTI研究グループ)でも、INFPタイプはTeに取り組む際「脳の前帯状回皮質(葛藤のストレスを感じる部位)」の活動が高い=本能的にストレスを感じやすいことが示されています。
—
ありがち!INFPのTe失敗エピソード
参考:MBTIクリニック(2023年度ユーザーアンケート)、筆者の相談対応あるある。
– 業務マニュアルを読もうとした瞬間、眠くなる
– 会議で「なぜその方法?」と聞かれて頭の中がホワイトアウト
– 目標設定しろ、と言われても“意味”が見えず手が止まる
– 計画を立ててみたら、冒頭3行で日記モード突入
– 現実的なアドバイスが“つめたいロボットの言葉”に聞こえてイヤになる
など…。
まさに、「論理の沼地でもがくふわふわ天使」状態。
でも、Teを“敵”や“苦手分野”と諦めないでください!
INFPなりの感性と掛け算することで、Teは“創造力や強み”として楽しく使えるようになるんです。
—
INFP的Te攻略!自分に合った“付き合い方”大全【実践編】
Teを「他人のもの」と思わない
内なるTeを「道具」として持つ発想を!
– まず最初に、「Teは私の外側の、冷たいルールや冷静な人たちのもの」と思っているINFPさん、たくさんいます。 – ですが、劣等機能であっても、Teは自分のキャラクターの一部です。 – 宝物や道具箱の中に、そっと入っている不器用な“現実力”だと思いましょう。
感情を冷まさず“掛け算”するTeトライ
– 「私の好き・大事」の“理由”と、“どうしたらうまくいく?”をセットで考える癖をつけましょう。 – 例:「この活動が好き。その理由は〇〇。そして、どうすればもっと効果的・現実的になるかな?」と、1分だけTeさんに考えさせてみる。
タスク管理は「大きな夢+ミニ現実」方式
TODOリストじゃなく、“やりたいことメモ”から始める
– いきなり“業務リスト”ではなく、「今日心がワクワクすること10個」を書いてみましょう。 – その中から、「これならできるかも」を1つ選んで、具体的な一歩(メール1通、お店に電話1本)に“分解”します。 – 「現実に落とす」作業は1つだけでOK!
“Teの小分けタイム”を作る
– 1日に5分間だけ、「計画や現実的なことについて考える時間」を持ちます。 – それ以上は深くやらなくてOK。ちょっとだけやってみる→自分を褒めるを積み重ねて、「Teに慣れる脳」作り!
「根拠・証拠探し」をゲーム化する
好き・感情ベースなINFPが論理的になる方法
– 例えば、自分の意見や考えをまとめる時、必ず「それを支える根拠・データ・理由」を1個だけつけてみましょう。 – それを“宝探しゲーム”や“推理ごっこ”のように、SNSやネット記事、経験談から探す感覚! – 「この映画が好き→なぜ?(感情)→他の人の意見やデータは?(Te)」の流れを作ってみる。
論理力じゃなく“納得力”を重視
– 完璧な論理的正しさは求めません。「私はこう感じる+ここにちょっとした根拠がある」。それだけで立派なTe! – 「納得感でOK」の“ゆるTe”ポリシーを持ちましょう♪
Teで「自己主張」練習をする
優しさと論理の“サンドイッチ法”
– 本音や気遣いを伝える時、間に“一言だけデータや理由”を挟んでみましょう。 – 例:「私はこれが大事です。なぜなら、〇〇の調査でも同様の傾向があったからです。」 – 相手がTeタイプ(ESTJ, ENTJなど)の時だけ、論理的な理由を多めに伝えてみる。
“自分の意見+理由”を紙に書いて練習
– 実際に、ポストイットやちいさなノートに「私の意見」と「理由(数字や例)」を1セットずつ書き出す癖をつける。 – 繰り返していると、口頭でもスムーズにTeを使える自分に育っていきます。
タイムスケジュールは「ブロック法」で!
細かい設定より、「まとまりシンプル主義」
– INFPさんは、15分ごとの刻みスケジュールより、「午前:好きなこと、午後:現実的なこと」の大まか2ブロックが得意です。 – “Teゾーンはこの1時間だけ”と決めて、他は自由時間で。 – 「嫌なこと・苦手なことほど、最初にざっくり時間を決めて片付ける」のが楽!
“失敗もスケジュールに入れる”工夫
– できなかったら、「なぜできなかったか」をちょこっとだけメモ。次へのTe攻略ヒントに!
Teの“暴走”や“ゼロ現象”との向き合い方
INFP特有の「Teゼロ現象」
– 極限までストレスが溜まる、あるいは論理的思考を長時間強いられる – 結果、「なんにも考えたくない!」「全否定された気分になる」 – この時は、感情(Fi)を大切にするセルフケアDAYに切り替えましょう! – 甘いもの・音楽・自然・創作活動など、心の充電でリセット
逆に「Te暴走現象」もある!
– 急に責任感MAXで、現実的な効率や成功至上主義に走りすぎ、後でどっと落ち込むことも… – Teに支配されると、優しさや自分らしさが消えたような気がして不安になる。 – “これって本当に私らしい行動?”と自問自答する時間を持つことが大切です。
—
「INFP流Te」の育て方!ゆっくり着実な実践トレーニング
①日記&ジャーナリングで思考を見える化
– その日やりたいこと、大事にしたこと、気持ち、ほんの少しの“現実的行動案”を書き出す。 – 「好き」に絡めてTeを育てることがポイント!(例:「好きな本で目標管理」「推し活でスケジュールを組む」)
②「Teタイプと交流」して視野を広げる
– 友だち・同僚・家族で、Teが得意なタイプ(ESTJ・ENTJなど)と「どうやって考えてるの?」を談笑。 – 彼らから“現実的視点”を借り、自分だったらどう感じる/どこをアレンジする?と考える。
③「論理思考パズル」や簡単なボードゲームを活用
– たまには楽しみながら、プチ論理思考トレーニング。数字・手順・論理が必要なゲームもOK! – 本気の勝負じゃなく、「イメトレ」として挑んでみましょう。
④マインドフルネスで「今ここ」を感じながらTe発動!
– INFPは深読み・未来妄想で空回りしやすいので、瞑想や深呼吸、五感を感じるワークで「冷静モード」に入るコツも習得しましょう。 – 頭や心がクリアになると、Teの“スイッチ”がONになりやすくなります。
—
最新心理学&実例データ!Te攻略のヒント
●心理学調査(2023-24年まとめ)
– 米国MBTI協会の2023年報告:「Te劣等機能活用のポイントは“負担を軽くする小さなTIPSの積み重ね”」 – 10年間のINFPタイプ自己成長研究(日本MBTI協会, 2024年発表):「Teトレーニングは“好き+論理”の掛け算で効果UP」「INFPの約7割が“自分流Te”に手応えありの体験談」
●INFPな著名人の「MY Te」体験
– 村上春樹さん:朝時間の活用術
– 創作フィーリング+スケジュール化というTeの好例。
– 「自分にしかできない現実的工夫」にトライ!
– やなせたかしさん:「アンパンマン」は毎回苦労と現実的修正(=Te)が隠し味
●他タイプからも学ぶ!Te使いのコツ
– ESTJ・ENTJ:「やるべきことこそシンプルでいい」 – ISTJ:「ルールや手順は“守ろう”と意気込まず、“参考にする”感覚で」
—
よくあるTeに関する悩み&解決Q&A
INFP的Teに悩む人の“お悩みBOX”!
Q1.計画や現実的なタスク、全然続きません。どうしたらモチベが続く?
A:
大丈夫!INFPは“目的の意味づけ”“心がときめくアプローチ”によって、Teタスクも楽しくなります。
「なぜこれをやる?」に毎回1分だけでも心を向け、好きな音楽・カラフルなノートなど“自分らしい演出”でTeゾーンを取り組みましょう。
“大きなことより、小さな「チョコレートタスク」”から攻略です!
—
Q2.職場や学校で「なんでそんなに要領悪いの?」とTeタイプからダメ出しされます。傷ついたときの対処法は?
A:
Teタイプは“現実の枠組み”で判断しがち。でもINFPは違う道を持つクリエイターです。
「あなたらしい視点=宝物」と自信を持ちつつ、悔しい時や傷つく時は“感情を否定せず認める”が一番の処方箋。
Teタイプのロジカル分析は、役立つ部分だけ“ヒント”として部分的に採用し、自分自身を責めすぎるのは絶対禁止!
—
Q3.Teを意識しすぎると、自分らしさが消えて不安になります。バランス良く使う方法はありますか?
A:
INFPの根っこは「Fi(自分の本音)」です。Teはあくまで“道具”や“サポーター”的役割と捉えましょう。
「自分の大切な気持ち+Teの現実力で一歩を後押ししてもらう」スタンスが理想です。本格的なTe型人間に無理やり変身しなくてOK!
“私だけのTe流アレンジ”として、好きな活動・人間関係・目標にスパイス的に使う練習から始めると、自己一致感も守れます。
—
まとめ:Teも“私らしい”仲間になる!
INFPのTeは、確かに苦手で不器用。
でも実は、あなたを現実に近づけるための“小さな羽”なんです。
今日からできる“Teのゆる活用”は、課題を小分けにしたり、好きな活動で論理や計画をちょっとずつ足すこと。
焦る必要も、無理をする必要もありません。「あなただけのTe」を見つけていくプロセス自体が最高の成長&幸せ体験です。
このブログがあなたにとって、Teとの仲直りのきっかけになりますように!
そして「自分らしく世界に羽ばたくINFP仲間」が1人でも増えたら。私はとっても嬉しいです!
(ご質問や体験談も大歓迎!コメント欄で気軽におしゃべりしましょう♪)