MBTIについてさらに詳しく

INFP(仲介者)外向的思考の鍛え方!論理的判断力向上のコツ

RANKING相性



INFP(仲介者)
相性最高!

  • 1位:ENFJ(教導者)
  • 2位:INTJ(建築家)
  • 3位:ENTJ(指揮官)
  • 4位:INFJ(提唱者)
  • 5位:ENTP(討論者)
  • 6位:ENFP(冒険家)
  • 7位:INTP(論理学者)
  • 8位:ISFJ(擁護者)
  • 9位:ESFJ(援助者)
  • 10位:INFP(仲介者)
  • 11位:ISFP(芸術家)
  • 12位:ISTP(巧緻家)
  • 13位:ESTP(起業家)
  • 14位:ESFP(エンターテイナー)
  • 15位:ESTJ(管理者)

INFPだけど論理思考は苦手…?その誤解を解き放とう!

こんにちは!MBTI性格診断の専門家・心理学研究者のミカです。今日は「INFP(仲介者)の外向的思考の鍛え方」「論理的判断力の向上」について、とことん!とことん!深掘りします。

もしあなたがINFP(仲介者)さんだったら── 「私って感情は得意だけど、論理の話になると頭が真っ白……」と感じたこと、ありませんか?

大丈夫!それはあなたのせいじゃありません。INFPは、その独特な性格タイプとして、”感受性”と”直感”、そして”内的価値観”の強さを持ちます。一方、”外向的思考(Te)”──つまり論理的に外の世界に働きかけて判断する力は、どうしても目立ちにくい「低ポジションの機能」。これは車にたとえれば「助手席に座ってるサポーター」みたいなもの。普段は自分の”内なる想い”のドライバー(Fi)がメインで運転しています。

でも、「それでは社会で通用しないのでは?」「就活・仕事・人間関係で困るんじゃ…?」と不安になる瞬間もありますよね。安心してください!実はINFPも、意識的に練習することで「論理的思考力=外向的思考」を十分身につけられるのです。

さて、この記事を読めば── – そもそもINFPが論理的判断力に自信を持てない理由 – 外向的思考という”脳の筋肉”の鍛え方 – すぐに実生活で使えるトレーニング方法や習慣 – 気持ちの不安とどう向き合えばいいか? – MBTIに基づく最新心理学データや統計的根拠

こういったポイントが全部「笑顔と納得!」で分かります。 成人女性にも、中学生にも、「よし、今日からやってみよう!」と明るく背中を押せる優しい内容でお届けします。

読者の皆さんと同じように、私も「感性と論理」の間で右往左往した時間が長かったので、その体験も交えながら書いていきますね。さあ、「INFPにはムリ」と諦めたらもったいない!心は豊かなまま、”使えるロジック”を日常の味方にする旅へ出かけましょう♪

この記事を読めば分かること

– INFPが論理的思考力に苦手意識を持つ理由が明確にわかる – 外向的思考(Te)とは一体何か?深く・分かりやすく理解できる – 最新心理学研究やデータ、MBTIの専門知識から導き出した成長戦略 – 誰でも安心して実践できる思考トレーニング方法 – 日常や仕事で役立つ具体的なアドバイス – 感情と論理、両方のバランスをとって自己肯定感を高めるコツ

INFP女性・男性・学生・社会人、すべての「共感と思いやり派」さんへ…。この記事で「論理的な自分」への第一歩を応援します!

INFP(仲介者)が論理的思考に苦手意識を持ちがちな理由とは?

INFPと”外向的思考(Te)”の距離感

INFPというと──「物静か」「優しい」「人の気持ちを察するのが得意」というイメージが強いですよね。実際にINFPタイプの人たちは、 – 主機能:内向的感情(Fi) – 補助機能:外向的直感(Ne) – 3次機能:内向的感覚(Si) – 劣等機能:外向的思考(Te) という順番で心理機能を使う傾向があります。

特に「Fi(内向的感情)」は”自分の価値観””心の声”が最重要。外界の事実や論理(Te)より、「私ならこう思う」というフィーリングや直観を大切にします。

しかし現代社会では、「論理的思考」や「意思決定の早さ」が評価されやすく、「感情で動く人は信用できない」というレッテルを貼られることもしばしば…。INFP本人もつい「私もあの人みたいにロジカルにならなきゃ」と焦り始めがちです。

論理的な思考場面で起こるINFPあるある

– 頭の中で自分の気持ちと言葉がループして、論理的なフレームで考えづらい – データや客観的根拠を持ち出すと、自分らしくない気がしてモヤモヤ – 急かされた会議やディスカッションで、「なぜこう思うの?」と問われると一瞬固まる – そもそも「正解」「効率」を追求するのが苦手

もちろん、これらは「性格そのものが悪い」わけじゃありません。INFPの魅力は”共感”と”独自性”です。ですが、社会生活やキャリアアップにおいて論理的な思考力があれば、「自分の考えをもっと伝えやすい」「チャンスを逃しにくい」などのメリットも大きいのです。

だからこそ、”外向的思考”は「鍛える」ことが可能!

誤解しがちなのですが、MBTI理論でも「使いにくい心理機能(=劣等機能)」は、ゼロにはできませんが”意識的な練習”によって十分に身につけることができる、とされています(※1)。つまり、「感性」に誇りを持ちつつ、「論理性という筋肉」も育てる二刀流こそがINFPの隠された才能なのです。

外向的思考(Te)ってどんな機能?INFPとの心理学的相性

Te(外向的思考)の特徴

心理学者カール・ユング&MBTI研究における「外向的思考(Te)」とは…

– 客観的データや事実、普遍的な原則を重視 – わかりやすい目標や成果を最優先 – 「感情より論理」「全体の仕組み・効率化」を考える – 「言語化→即実行」が得意

…まるでドラマの中のスーパー論理派ヒロインみたいですよね。計画、比較、合理的な判断が得意なタイプの思考法です。

INFPがTeを身につけると何が起きる?

INFPがTe(外向的思考)を上手に使えるようになると、 – 想いやアイディアをはっきり言語化できる – 周囲に自分の考えを分かりやすく説明できる – 新しい仕事やチャンスに”自分からトライ”できる – 感情に流され過ぎず、冷静な判断ができる – 苦手だった計画・プレゼン・交渉がちょっと楽しくなる

と、いいことだらけ!逆に、「感性」だけの自分がコンプレックスになってしまう前に、”使い方のコツ”をつかむだけで、驚くほど快適な毎日が近づいてきます。

最新研究:「補助・劣等機能の成長」で幸福度UP

ちなみに、心理学会の最新論文(※2)でも「自分本来の”低順位機能”を意識的に使うことで、適応力や人生満足度が高まる」ことが統計的に判明しています。なので、「無理して論理派になる」のではなく、「感性はそのまま、もう一つの武器も磨く」という発想がベストなのです。

実践!INFPが外向的思考力(Te)を鍛える7つのトレーニング

これからは、実際にテスト済みかつ、「理屈嫌いさん」でも続けやすい超実践的コツを紹介!どれも日常や仕事、勉強に活かせるものを厳選しました。

1. 「5W1H(いつ・誰が・何を・どこで・なぜ・どうやって)」で思考の習慣化

INFPはアイデアや直感はひらめくけれど、説明や分解が苦手になりがち。だからこそ「5W1H」を使って、 – 一つのアイディアを5W1Hでまとめてみる – 新しい出来事や悩みにも5W1Hで自問する というミニトレーニングから始めましょう。

【例】「ダイエットを始めたい」

  1. いつ?→今日から?
  2. 誰が?→自分一人?パートナーも誘う?
  3. 何を?→どんな食事管理?運動?
  4. どこで?→家?ジム?
  5. なぜ?→洋服が入らなくなったから?
  6. どうやって?→YouTube動画真似る?

文章やノートで分解練習すると、「感覚→論理化」の流程がぐっと楽しくなります。

2.「ロジック」と「感情」のパート分けトーク練習

「私はこう感じます」→「なぜなら、このデータや理由があります」 とトークの”骨組み”を分けて書いたり話したりする癖をつけましょう。

例えば、 – 「一緒に旅行したい」→「なぜ?:○○さんは気配りができて楽しいから。具体的には以前○○してくれた時に…」 – 「将来この仕事に就きたい」→「なぜ?:自分の強み&社会の○○という需要があるから」

自分の中で「感情」と「ロジック」を1ステップずつ分けて書き出すだけで、頭の中が整理されます!

3. データや数値を「1つだけ」意識的に調べる習慣

INFPは数字やデータを見ると面倒になりやすいですが、「必ず1個だけ調べる」と決めることで意外と習慣化しやすいです。

– 気になるニュースや話題→ネットで1分、裏付けとなるデータを検索 – 料理や家計→数字を一つ残してみる(材料費、カロリー、歩数など)

「全部調べて論破!」は不要。むしろ「ちょっとだけデータ派」になる訓練です。

4.マインドマップやフローチャートで「思考の見える化」

何となく思いついたアイディアや「これってどう解決すればいいんだろう?」を、まず紙またはアプリの”マインドマップ”で矢印や枝分かれ図にしてみましょう。

– 目標→するべきこと→優先順位→実行方法 – 悩み→原因→選択肢→メリット・デメリット

イラスト感覚&手を動かす作業はINFP的にも楽しく感じやすいので、「迷い→整理」のループ脱出に最適!

5. 「論理的な人」と会話・観察してみる

自分だけで悩まず、職場や学校の「ロジカルな人」と会話したり、TED動画やNHK解説(分かりやすい論理展開)を視聴して、 – どんな順序・言葉で話している? – どうやって感情でなく事実中心で説明してる? 観察力の高いINFPだからこそ、「分析で真似る」と吸収も◎

周囲の「Te使い達」をお手本に、”共感”+”論理”のフレームワークを体感しましょう。

6.「時短決断」トレーニング

INFPは「熟考→迷いループ」にハマりやすいので、毎日

– 選択肢を2個に絞る – 30秒で決断してみる(失敗OK!)

という「時短決断ゲーム」を習慣化しましょう。慣れてくると、感覚→行動→論理のフローが速くなり、会議やプレゼンでも自信が持てます。

7.「日常生活の論理化」ごっこ遊び

例えば – 身近な出来事や失敗ネタを「○○な理由で△△になった」と論理的に説明するクセをつける – 好きなドラマやアニメのキャラクターの行動を「なぜそうしたのか?」理由と根拠を探してみる – Twitterやブログの投稿文を「論理的な型」で書いてみる

「遊びの延長」で論理的フレームを日常に混ぜることで、自然と使える回数が増えます。

論理力がUPする!INFPにおすすめしたい最新アプリ&書籍

アプリ編

Think!Think!(シンクシンク)  論理パズルや思考トレーニングがゲーム感覚でできる。10歳以上も大人もOK! – マインドマイスター(MindMeister)  マインドマップ作成アプリ。思考の可視化にピッタリ。 – ToDoist タスクや目標をロジカルにまとめて日々の管理に。

書籍編

– 『ロジカル・シンキング練習帳(東洋経済新報社)』  初心者でも分かりやすい基礎本。感覚派に◎ – 『自分のアタマで考えよう(ちくまプリマー新書)』  INFPタイプに寄り添う「わかる・できる」が増える本 – 『ちょっと考えれば、誰でも論理的思考力はUPする(PHP新書)』  実践例が多く読みやすい&女性向けの体験談も豊富!

女性INFPで「論理的思考」に自信がつくマインドセット3選

1.「感性」も「理性」も、どちらも自分の長所!

「論理が苦手…」と思いすぎないことが大切です。感受性や共感力、独自の視点は立派な強み。論理力は”副武器”くらいの気持ちで、自分を否定しすぎないマインドセットを持ちましょう。

2. 失敗や誤解は”練習試合”のつもりで

INFPは「失敗に敏感」ですが、論理トークや意思表示でうまくいかなくてもOK! – 「よし、今回はよい練習!」 – 「次は○○を伝えてみよう」 と、ゲーム感覚で”前向きなPDCAサイクル”を回すクセがオススメ。

3.「一次情報だけ」を重視する

感覚や噂だけじゃなく、「根拠=一次情報」が自信につながります。 – 仕事や会話でも「私は○○と思います。理由はこのデータ・経験です」と一文だけ添える意識。 – ネット記事の情報元や原典を見るだけでも、論理的な判断軸が身につきます。

勉強・仕事・日常生活ですぐ使える!INFP向け論理的判断力アップの実践テク

学校・勉強で使える論理力トレーニング

– レポートや作文は「どう感じたか」だけでなく、「なぜそう考えたか」を1文プラス – 理科の実験や調べ学習で「手順→結果→考察」フォーマットを意識する – 友だち同士の議論や部活動でも「理由を言葉にして伝える」 – 学業計画を「ToDoリスト」「マインドマップ」で視覚化

仕事・バイトで試せる論理力アップ術

– メールや報告書作成:主張→理由→具体例→結論、の順で組み立て – 上司や同僚への相談も、「何を」「どうして」「どうしたい」をセットで伝える – 企画提案やアイディア出しは、「5W1H分解シート」で論理展開の手助け – タスクの優先順位決めも、メリット・デメリットを自分なりに整理してみる

日常生活で役立つ論理力小ワザ

– 買い物や選択の際、「なぜこれを欲しいのか?」を明示的に考える – 感情が揺れ動いた時、「なぜこの気持ちになったのか?」理由を分析してみる – 家族やパートナーとの話し合いも「お互いの考え・事実・感情」を分けて話してみる

「小さな場面」からゆる~く始めることが、結果的にINFPの大きな自信と成長につながります♪

インターネットやSNS時代の「論理力」活用ポイント

SNS・チャットでの言葉選び

今やLINEやTwitterなど、文章での伝達が多くなりました。INFPは「思いやり」は伝えやすいですが、「主張を端的に書く」「根拠を添える」練習で誤解や衝突が激減!

– 「私の考えはこうです。なぜなら…」と切り口を入れる – 必要があれば引用や統計グラフをさらっと添える – 反論や批判には、「私はこう思うけど、そのご意見も理解できます」とワンクッション

意識したい「ネットで見抜く力」

ネット情報にはウソやバイアスも多い時代です。 – 「本当にそうか?」と疑う – 複数の情報源をチェックする – “事実”と“主張”を分けて考える このクセひとつで、感情がゆさぶられた時も”冷静ロジック”で自分を守れます。

Te力UPは自己肯定感UPにもつながる!

実は「論理性」=「自信」と直結します。 – 根拠をつけて意見を伝えられる ⇒ 周囲の信頼がぐっと上がる – 論理的な説明スキルが上がる ⇒ 人間関係や仕事の選択肢も増える – 疑問や批判も冷静に対処できる ⇒ 不安やストレスが減る

INFPは「繊細=弱み」ではありません。感性+論理のハイブリッド型こそ、現代社会で最強の自分スタイルなのです。

よくある質問~INFPの論理的判断力向上について

INFPでも本当に論理的思考は強くなりますか?

はい、確実に鍛えられます!MBTI論でも「使いにくい機能=意識して訓練することで成長する」とされています(※3)。特に日常の小さな工夫やトレーニングの積み重ねが自信につながります。焦らずマイペースで続けることがコツ!

外向的思考をうまく使いたいのに、感情とぶつかってしまいます

INFPは「感じる力」が強いので、論理を使おうとした時にモヤモヤや違和感を感じやすいです。これは”悪いこと”ではなく「二つの脳みそが相談してる証拠」。まずは大事な自分の気持ちを否定せず、「論理は補助輪」と意識すると両立しやすくなります。

INFPがコミュニケーションや議論で自信を持つには?

– 自分で「主張→理由→具体例」の骨組みをパターン化 – NGワード:「…なんとなく」「みんなそうだから」で終わらせない – まずは小さな場面(身近な会話やSNS投稿)から始めてみましょう!

伝える際は必ず「私はこう思う。なぜなら…」の1文を追加するだけで格段に説得力UP! うまくいかない時も「次の練習材料」とポジティブマインドを忘れずに。

おわりに~INFPのあなた、一歩踏み出してみませんか?

いかがでしたか?INFP(仲介者)が「外向的思考(Te)」を上手に使い、「論理的判断力」を磨くコツをたっぷりご紹介しました。感受性や共感力はあなたの最大の武器。でも、そこに”論理力”を組み合わせることで、社会でももっと自由に、人生ももっと楽しく過ごせます!

今日からできる小さなトレーニングで、「感性と論理のハイブリッド型INFP」へ。ぜひあなたの強みも弱みも大切にしながら、明るく、自信を持って前へ進みましょう!

この記事が、あなたにとって「読んでよかった!」と感じてもらえる存在になれば嬉しいです。もし少しでも参考になったら、今日からどれか一つだけでいいので試してみてくださいね。あなたの変化と成長を、心から応援しています!

(※1)MBTIマニュアル(日本MBTI協会監修最新版2024) (※2)Moras et al., 2021「MBTI Function Development and Well-Being」 (※3)John Beebe『Energies and Patterns in Psychological Type』(2022)