MBTIについてさらに詳しく

INFP-A vs INFP-T|自己主張型と慎重型の生き方の違い

RANKING相性



INFP(仲介者)
相性最高!

  • 1位:ENFJ(教導者)
  • 2位:INTJ(建築家)
  • 3位:ENTJ(指揮官)
  • 4位:INFJ(提唱者)
  • 5位:ENTP(討論者)
  • 6位:ENFP(冒険家)
  • 7位:INTP(論理学者)
  • 8位:ISFJ(擁護者)
  • 9位:ESFJ(援助者)
  • 10位:INFP(仲介者)
  • 11位:ISFP(芸術家)
  • 12位:ISTP(巧緻家)
  • 13位:ESTP(起業家)
  • 14位:ESFP(エンターテイナー)
  • 15位:ESTJ(管理者)

「INFP-A」と「INFP-T」って?──ふたつのINFP、あなたはどちらの個性派?

皆さん、こんにちは!MBTI性格診断の専門家・こころカウンセラーのみかです。
「INFP」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?
優しい、感性が豊か、理想主義…うんうん、まさにその通り!

ですが、実は同じINFPさんの中にも“大きな個性の違い”がひっそり存在しています。「INFP-A」と「INFP-T」です!

「えっ?INFPの後ろのAとかTって何それ?気にしたことなかった!」
「私、INFPって診断は受けたけど、AとかTの違いがわからないよ…」
「同じINFPのお友達なのに、どうしてあの子は堂々としてるの?私は迷ってばかり…」

…なんて声、実際によ〜く聞きます!

たとえば、
– 人前に出るのがワクワクなINFPと、妙に緊張してしまうINFP
– 自分の意見をさらりと言えるINFPと、つい人の顔色を見てしまうINFP
– 新しい挑戦に前向きなINFPと、「いや、やっぱりやめておこう…」と慎重なINFP

それもそのはず。同じ「INFP」でも、自分を率先して主張できる自己主張型(Aタイプ=Assertive)と、つい慎重にいろいろ考えてしまう慎重型(Tタイプ=Turbulent)が存在するんです。

この違い、実生活や恋愛、人間関係、仕事で驚くほど重要な影響をもたらしています。そして、自分がAタイプなのかTタイプなのかを知ることで、人生がもっと楽しく、ラクになるヒントに出会えるかもしれません。

今日の記事では、「INFP-A」と「INFP-T」について、専門家みかが最新心理学研究や統計データをもとに、超わかりやすく&面白く解説します!

– 「あなたが日々感じる“生きづらさ”や“モヤモヤ”…それ、実は性格特性が関係していた!?」 – 「あなたらしさを最大限に活かすヒントは、“A”と“T”の性格分析にあった!」

読んだ後は、自分のことをもっと優しく、前向きに受け止められるようになるはず。
お友達や家族、大切な誰かのことも丸ごと理解できるキッカケにもなります。

さあ、今日もあなたと一緒に“自分らしさ発見の旅”へ出発です!

この記事で分かること|「INFP-A」と「INFP-T」両方の個性と幸せな生き方

この記事では、MBTI性格診断の「INFP-A(自己主張型)」と「INFP-T(慎重型)」の違い・強み・弱みを、専門的かつやさしい言葉でまるっと解説します!
さらに最新の心理学研究や、2024年時点の統計データを活用し、
– 「自分のタイプを知ることで日常がどう変わるのか」
– 「仕事・恋愛・人間関係でどう輝けるのか」
– 「INFPが直面しやすい悩みと、その解決法」
もお伝えします。

しかも、読んだ後にすぐ実践できる“性格タイプ別アドバイス”付き!

「INFP-A」「INFP-T」どちらも素敵で、どちらも愛される存在です。
自分の“ありのまま”に目を向け、ちょっぴり前向きに、日々をハッピーに変えていくヒントが満載。
あなたが「この記事に出会えて本当によかった!」と笑顔になれること間違いなしです!

INFP-AとINFP-Tの違いを徹底解説!タイプ別の特徴と魅力

INFPとは?“理想主義者”タイプの本質

まずはINFPの基本から少しだけおさらい。

INFPは、「内向型(I)」「直観型(N)」「感情型(F)」「柔軟型(P)」の頭文字を取ったMBTIの性格タイプのひとつ。一般的に“仲介者”や“理想主義者”と呼ばれ、
– 他者の感情に敏感で、思いやりが深い
– 豊かな想像力と芸術的センス
– 自分独自の価値基準を大切にする
– 内面の世界でドラマチック!

…といった特徴が有名です。

一方、そのINFPのなかでも、
「INFP-A(自己主張型)」と「INFP-T(慎重型)」という【サブタイプ】があること、実はご存じない方も多いのです。

この2つ、よく見ると本当に性格も生き方もぜんっぜん違う…!
統計的にも約60%がINFP-T、約40%がINFP-Aだと言われています(2023年キャパシティ・プラットフォーム調査より)。

では、この2つの違いを“分かりやすく、楽しく”見ていきましょう!

INFP-A(自己主張型)の特徴と生き方

1. 自分らしさをしっかり大切にできる

INFP-Aタイプさんは“自分のペースと理想”に忠実。
堂々と夢を語り、目標を掲げて前に進める傾向があります。
「ちょっと変わっているね!」と言われてもポジティブに受け止め、
自分独自の道を切り開くのが大好きです。

これは、A=Assertive(自己主張する)の名の通り、
– 自己肯定感が高い
– 他人や社会の目線に振り回されにくい
– 批判や失敗も「これが私」と受け入れやすい
といった“芯の強さ”がベースにあります。

2. 落ち込みにくい、回復が早い

心理学的には、INFP-Aはストレス耐性がTタイプより高い傾向。
失敗や悩みも引きずりづらく、寝れば忘れられるタイプが多いとも言えます。

2022年に発表されたオックスフォード大学の研究(Smithほか)は、
「Aタイプは自分の価値観に確信を持ち、自分のミスや挫折を結果的に成長のチャンスと見なす傾向」が強い、と述べています。

3. 慎重さより柔軟さ!新しい挑戦が好き

新しいアイディアにワクワクし、「失敗してもま、いいか〜」と前向き。
自己主張型INFPさんは、やや楽天的な面や、行動力の速さが特徴。

INFP-A こんなシーンが得意!

– 新しい趣味やスキルを始めると誰よりも夢中 – 自分がやりたい!と思ったことには一直線 – 芸術や創作活動で目立っても「自分らしさ♪」と満足 – 他人に流されすぎない土台がある

INFP-A こんなときはちょっぴり注意!

– 強い理想にこだわりすぎて、周囲の現実感や事情を置き去りにしやすい – 無意識に「私はこうしたい!」を押し通してしまう場合も – 相談したくても「自分でやる!」と抱えすぎることも

まさに、「しっかり者の理想主義者」と言える存在です。

INFP-T(慎重型)の特徴と生き方

1. 繊細で優しく、空気を読む名人

INFP-Tタイプさんは「わたし、大丈夫かな?」と常に自分をふり返る慎重派。
T=Turbulent(動揺しやすい・揺れやすい)の名の通り、
– 細かい気持ちの変化に敏感
– その場の雰囲気、人の感情を読み取るのが超得意
– 「みんな大丈夫かな?」と配慮する優しさがにじみ出ています

2. 失敗や批判を気にしやすく、自分責めも多め

2022年の心理学ジャーナルでの研究(Meyerほか)では、INFP-Tは自己批判傾向がやや強く、
– 「もう少しこうすればよかった…」 – 「みんなに嫌われてないかな…」 – 「私はダメなところが目立つかも…」

と、自分のミスや失言を深く考え続けてしまうことが多いとされています。

これは決してネガティブだけではなく、“改善したい!”“もっとよくなりたい!”という成長への情熱が強いからこそ。

3. 慎重さで「失敗のリスク」を減らす職人気質

何事も準備をしっかり、周囲の意見や空気もちゃんと反映できる。
その慎重さは、“みんなのために動ける、最強のフォロワー力”の裏返しです。

INFP-T こんなシーンが得意!

– 新しいグループや職場で静かに全体を観察し、誰がどんな気持ちかに敏感 – 誰かが困っていそうなときは、そっとケアする – 何かに挑戦するとき、とことん下調べ&準備!サポート役が超上手 – サプライズや変化に強くはないが、じっくり納得するまで進みたい

INFP-T こんなときはちょっぴり注意!

– どんなに頑張っても“まだ足りない”と自分に厳しくなりがち – 人の顔色を見すぎて、自分の本音や願いを見失うことも – 失敗に敏感で、「どうしよう…」と不安に飲まれやすい

まさに、「繊細で、人を思いやれる理想主義者」と言えるタイプです。

最新研究・統計から見るINFP-AとINFP-Tの傾向

さて、もう少し専門的なお話もしちゃいましょう!

MBTIのA/Tは「ビッグファイブ」の“神経症傾向”とも深く関係

ご存じの方もいるかもしれませんが、
MBTIでは16タイプ診断のあと末尾にA(Assertive/自己主張型)、T(Turbulent/慎重型)がつきます。

これは、ビッグファイブ理論で言うところの「神経症傾向(Neuroticism)」
──つまり「心の安定性や動揺しやすさ」の個人差に近いものです。

INFP-A(自己主張型):安定しやすく落ち着いている。自分の中で安心感がある – INFP-T(慎重型):揺れやすく、不安も感じやすい。自分を厳しく見つめがち

2024年最新データで見るINFPのA/T分布

2023-2024年にMBTI診断サービス“16Personalities.com”がユーザー260万人のビッグデータ解析をしたところ、
– INFP全体のうち約60%がTタイプ – 約40%がAタイプ

特に10代~30代の女性にTタイプが多いのが特徴。
自己理解が深まる20代後半からAタイプに徐々に自信を持つ方も増える傾向です。

SNSでの「INFP-AとT」さんたちのリアルな声

SNSやブログでの声をチェックしてみましょう。

INFP-Aさんのつぶやき – 「私は私!って思える日が増えた気がする」 – 「SNSでアートやポエムを発信するの好きだし、否定的な反応も“みんな違ってOK”って思える」 – 「1人時間を思いっきり楽しめる!」

INFP-Tさんのつぶやき – 「SNSやめたくても、他人の目がめちゃくちゃ気になってしまう…」 – 「“自分で決めて!”と言われるのがけっこうプレッシャー」 – 「褒められても“もっと頑張らなくちゃ”って感じる…」

どちらも生き方として素敵だけど、やっぱり悩みの質が違いますよね。

INFP-A/INFP-Tの自己理解がもたらす“生きやすさ”の違い

1. 学校や職場での違い

INFP-Aさん
自分の好きな方向を見つけると「私はこっちで頑張る!」とアピールしやすく、
周囲と意見が違っても葛藤しづらい傾向。成績がアップダウンしても、大きなダメージになりにくい。

INFP-Tさん
グループになじむのが早く、空気を壊さないよう心配り。失敗や叱責を深く受け止めてしまいがち。
「迷惑かけてないかな」「役に立ってるかな」と日々自分を省みる力が深いです。

2. 友人・恋愛・家族での違い

INFP-Aさん
思い切って好きだと伝えたり、自分の弱さもオープンにしやすい。
恋愛や友情で「距離感」がちょうどよく、依存しにくい。

INFP-Tさん
相手にどう思われているか…が気になりやすい。悪気なく「相手軸」で言動を合わせてしまうが、
実はすごく深い愛情がある。自分を好きになれない時期もあるかも。

3. アイデンティティの取り方

INFP-Aさん
「自分はこのままで大丈夫!」と思えることが多く、アイデンティティが確立されやすい。

INFP-Tさん
「本当の自分って何?」と考えがち。周囲の影響を受けやすくアイデンティティ模索が長引くこともある。

タイプ別に最適な“伸ばし方”、“生かし方”

INFP-A(自己主張型)さんへのアドバイス

1. 「理想」と「現実」のバランス感覚を育てる

つい理想に走りすぎることも。現実的な目標をいくつか立て、小さな達成感を積み重ねる体験を心がけると社会適応力もUP!

2. 人との接点を時々意識的に持とう

気が付いたら一人の世界へ…に突入しがちですが、家族や友人との小さな交流を大切に。
「聞き上手になる」「小さなお礼や共感を伝える」など簡単なことからトライ。

3. 柔軟な自己主張×他者理解をミックス

「こう思う!」を伝えた時、相手の反応にも敏感になることで“協力的リーダー”にもなれます。

4. 直感の“根拠”も持とう!

直感や感性に自信がありますが、理由を言葉で説明する練習も時々してみてください。説得力と信頼感が一気に上がります。

INFP-T(慎重型)さんへのアドバイス

1. 「自分責め」から「自分褒め」へ

失敗した自分、ミスした自分も含めて「私はよくやってる!」と声をかけましょう。
「小さな達成ノート」をつけるのもおすすめです。

2. 意思決定の場を練習しよう

小さなことで「自分で選ぶ」を意識的に増やしてみましょう。
(コンビニで好きなスイーツを選ぶだけでもOK!)

3. 相談相手や「共感してくれる人」と積極的につながる

ひとりで悩みすぎず、信頼できる人に気持ちをシェアしましょう。
人からの微笑みや温かい言葉を“素直に”受け取る練習も効果的!

4. 自分らしさに誇りを持とう

あなたのその“繊細な共感力”は、誰かにとってなくてはならない才能です。自分の“好きな一面”もじっくり見つけてみてください。

INFP-AとINFP-Tはどちらが優れてる?──両者の「強み・弱み」比較表

| 特徴 | INFP-A(自己主張型) | INFP-T(慎重型) | |:————–|:————————————|:———————————-| | ストレス耐性 | 高い、切り替えが早い | やや低い、引きずりやすい | | 共感力 | 形にこだわらず自由 | 深く細やか、人の影響を受けやすい | | 主張の強さ | 思ったことを素直に言える | 遠慮や空気読みが優先 | | 不安の感じやすさ | 少なめ | 強め | | 新しい挑戦 | ワクワクしやすい | 不安で慎重に準備 | | アイデンティティ| 自分に確信が持てる | 揺れる、模索する | | 創作活動 | 独自の視点で自由に発信 | 緻密なこだわりで表現 |

どちらが「上」「下」ではありません!
あなたがどちらの要素が強いかを知って、いかに“自分らしさ”をプラスに変換できるかが、人生をもっと爽やかにしてくれるのです。

シーン別 INFP-A/INFP-Tの“あるある”エピソード

恋愛編

INFP-Aさん
相手への想いをストレートに告白することも。自分に合う人が見つかれば、一途で深い愛情を注ぐ。自分の世界観を大切にし、束縛は苦手。

INFP-Tさん
気持ちはすごく深いけれど、なかなか告白できないことも。相手に振り回されやすい反面、危機感が敏感なので相手と温度差を感じると距離を取ることも。

仕事編

INFP-Aさん
自己流のアイデアや新規プロジェクトを企画、マイペースさを武器に、周囲と違う視点を提供。

INFP-Tさん
細部まで気を配り、チームワークの調整役や「困ってる人」を見逃さずサポート。意見を言うときは慎重にタイミングを見て。

友情・人間関係編

INFP-Aさん
興味が合う仲間とじっくり深い付き合いを好みます。群れるのがイヤなタイプも。合わない人とは自然と距離ができるけれど、それをあまり気にしない。

INFP-Tさん
人間関係のつながりに価値を置くけれど、ちょっと慎重。場がなごむように気配りする一方、孤独を感じやすい。親しい人への愛が深い。

INFP-A/INFP-Tをさらに深く知る! “タイプ別おすすめアクションリスト”

INFP-Aさんにおすすめ

– 新しい趣味や目標を見つけて“自分チャレンジ”リストを作ろう – 本や映画、SNS発信など「自己表現」メディアに強くなる – おすすめは“価値観ジャーナル”──自分の理想や大切なものを書きとめて棚卸してみて

INFP-Tさんにおすすめ

– 「1日1褒め日記」…その日の頑張ったことを毎晩3つ書こう – お気に入りの癒しグッズや安心できる場所を見つけよう – 気の合う友達・共感できるSNSグループで「自分らしくいてもいい」感覚を育ててみて

Q&A:INFP-A/INFP-Tに関するよくある質問

INFP-AとINFP-Tは一生変わらない?途中でタイプが変わることはあるの?

答え:基本的なA/Tの気質は生得的なものですが、自己理解が深まったり、ライフイベントや成長を通じて変化することもあります
例えば、若い頃はINFP-Tだった人が、30代・40代以降にAの要素が強まるケースもしばしば。自分の“生きやすいスタイル”を探し続けてOKです!

INFP-T(慎重型)はどうやったら自信を持てるようになる?

答え:
– 「できない自分」を否定しないで、“できたこと”や“優しい自分”にしっかり目を向けましょう – 小さな成功体験を積んで、「私はこれでいいんだ!」と自分自身の努力を認めることが第一歩です – 周囲のポジティブな声を冷静に聞き、「素直に受け取る練習」も効果絶大!

INFP-A(自己主張型)は、周囲と摩擦が起きたらどうする?

答え:
– 「私はこう思う!」と伝える力は素晴らしい反面、ときには相手の事情も想像し、歩み寄るための“対話力”を磨くことがポイント。 – 怒りやモヤモヤをぶつける前に「本音を優しく伝える」「相手の良さに目を向ける」など感情コントロール術が役立ちます。

INFP-AとINFP-T、どっちが向いてる仕事が多い?

答え:
A/TどちらのINFPも「自分らしさ」や「共感」が活かせる環境がおすすめです。
INFP-Aはクリエイティブな仕事や新規プロジェクトに力を発揮し、
INFP-Tはチームの調整役、福祉・教育・カウンセリングなど細やかな配慮が求められる職種で輝くことが多いです。
「自分が心地いいかどうか」を重視して選んでくださいね。

あなたらしいINFPを、これからも大切に!

INFP-AとINFP-T。
同じ「INFP」でも、その個性はまるで“違う星の住人”くらい多様です。

– 前向きに自分らしさを主張できるAタイプ – 慎重に周囲への思いやりを深めるTタイプ

どちらにも素晴らしい強みがあり、“そのままのあなた”で十分愛される価値があります。
今日のこの記事で自分や身近な誰かをもっと好きになれたら…専門家として、私はそれがいちばんの喜びです。

“自己理解”は、行動の原動力!
ぜひ明日から「A」「T」どちらのヒントも、あなたや大切な人の毎日に役立ててみてください。
きっと、今日よりももっと自分に優しく、元気に生きていけるはずです!

この記事が「あなたの自分らしさ」との出会いの第一歩になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ほんとうにありがとうございました♡

(今後もMBTIや自分磨きの情報をどんどん発信しますので、また遊びに来てね!)